本日 早朝より 来客や その他
バタバタしていまして ブログ満足に 書けませんでした
只今から 休暇村南紀勝浦で 三団体長会議が御座います
(水産振興会・観光協会・商工会 です)
後 忘年会を開催いたします
休暇村南紀勝浦での 宴会 今月は 何回かな (笑)
では 先を急ぎますので・・・・
行ってまいります
本日 早朝より 来客や その他
バタバタしていまして ブログ満足に 書けませんでした
只今から 休暇村南紀勝浦で 三団体長会議が御座います
(水産振興会・観光協会・商工会 です)
後 忘年会を開催いたします
休暇村南紀勝浦での 宴会 今月は 何回かな (笑)
では 先を急ぎますので・・・・
行ってまいります
本日 午前中 仁坂県知事と
南紀くろしお商工会の役員・青年部・女性部等の
意見交換会が那智勝浦商工会館で開催されました
八代目の 会長挨拶に始まり 知事の挨拶を兼ねた
県政報告に引き続き 意見交換会に移り
活発な意見・要望が展開され
有意義な時間を持つことが出来ました
後 場所を移し 県知事と青年部の有志と
食事を共にしながら 懇談いたしました
知事は 和歌山市への移動は
JRでしたので 時間一杯 懇談を重ねました
青年部の 皆様も 機会にに恵まれ
貴重な時間を 過ごせたのではないかと 思っています
仁坂知事には ご苦労様でしたし ありがとう御座いました
本日 ブログ書けませんでした
また明日
19日に南紀くろしお商工会那智勝浦本所
会館で 行われた 料理 コンテスト
最終審査に残った 八点
どれもこれも 素晴らしい作品で 感銘いたしました
審査委員長の 江上栄子先生も 絶賛しておられました
その中でも 特に優秀な一点を グランプリ
その他 各賞を獲得していただきました
詳細は 新聞紙上を 御覧下さい
今 南紀くろしお商工会では
本年度 の事業の一つ
『生まぐろ料理コンテスト In 那智勝浦』の
コンテストを本日 料理研究家の 江上栄子先生を
お迎えし開催いたします
昨日は その準備委員会を開催いたしました
この事業の 目的は
・生まぐろの魅力の向上
・食育の啓発
です
そして 将来的なビジョンは
地域内外に生まぐろのまち那智勝浦町を再認識
してもらい熊野の味を求めて 全国各地から来てくれる
『"味"の熊野詣』の 実現 であります
グランプリの表彰は平成22年1月30日に
予定しています
その他各団体長表彰もあります
何れに いたしましても
その後 が大切で 活性化にむすびつけられるか
今後 地域の 皆様の 情熱が求められます
・・・・・・・・・・・
筆が止まっています
寒い朝でしたね
でも 子供の頃に比べると ほんと温かくなりました
八代目の 育った新宮は 熊野川沿いで
神倉山からの吹き下ろしが とても 冷たく
小学生の頃は 神倉山の麓の 千穂小学校
に通学していたのですが
冬に なると 通学路の
ある家の 大きな水瓶 毎日
氷が張っていたのを思い出します
弊社 ㈱ モリカワ
宇久井の社屋の 土地は
昔から 宇久井の北海道と言われるくらい
寒いところでしたが
今年は まだ 氷は張っていません
この様な状況を鑑みても
温暖化 は 深刻な問題ですね
先日 八代目が 会社で使用している
B5版の手帳を機器メーカさんからいただきましたので
本日は 朝から向こう三ッ月~
3月までの予定を書き入れました
このメーカさんの B5 版手帳は 30年
以上かもしれません 使っています
やはり 手帳は 自分自身 長年使用してきた
ものが 使いやすくていいです
手帳は もう一つ あります
常に携帯している手帳です
ある商社の 手帳ですが いただいたら又
予定を書き入れないといけません
これが わりと時間のかかる作業です
毎年 この作業がやってくると
今年も 年末を迎えたな~
と言う気持ちになってまいります
昨日 『母』 のタイトルで
ブログを書きました
今 話題になっている 資金提供云々の
総理大臣のお母さんの 心中を 思ったことで
八代目の 母を思い ブログとなりました
その昔は 一族郎党で 政治家を 育て
政治生活を 終わってみれば 資金を使い果たした
と言う 話を よく聞かされました
今は 政治資金法等で 複雑になっていますが
政治家一家でなくとも 我が母を思い浮かべ
鳩山家のご母堂様 が いたたまれないです
鳩山家のご母堂様 は 生活そのものが 質素堅実な方で
鳩山家を訪問された方は あまりの質素な姿に
思わず お手伝いさん と間違われたぐらいだそうです
そして何よりも 慈善事業に
熱心で 心厚い方だそうです
一つの事例を上げても
宮城まり子さんの『ねむの木学園』への支援
なんか すごいそうですね
ご高齢ですのに 心穏やかに過ごしていただける
すべは 今の日本には ないのでしょうか
母親の 存在は大きいですね
八代目にとっても 母は大きな存在でした
その母も 平成十二年五月八日 午前九時五十五分
亡くなりました
亡くなる前に 自宅の 布団の上で 母の上半身を支え
八代目 「お水を飲むかん」 母は 無言で うなずき
その水を 美味しそうに 飲み干し
その後 八代目 と
お世話してくれた姉と 二人で見守る中
安らかに 静かに
眠るように 亡くなりました
数分の 出来事でした
享年 八十八歳
見事な 最後でした
母から もらった恩は 生涯 忘れません
昨日の 日曜日朝早くから 那智勝浦町に
参議院議員 世耕弘成先生が入られ
ミニ集会・表敬訪問等 過密なスケジュールでしたが
お陰さまで 予定通り 進みました
午前中 東牟婁・那智勝浦町卓球協会の方々と
懇談させていただきました
今春 近畿大学の卓球部の 合宿が那智勝浦町で
行われます その誘致に 中心となって動いた方々との
懇談でもありました
先生は 皆様 ご承知のように 近畿大学の創始者
の一族ですし 大変有意義な時間を持たせていただきました
その後 亡くなられた小嶋町長宅弔問
世耕弘成後援会の幹事長宅を弔問され
そして 太地町で若い人たちとの 集会
後 太地町長と 面談していただき
後 田辺まで 移動され 懇談会に出席され
白浜から 飛行機で東京に戻られました
皆様 ありがとう御座いました
先生 ご苦労様でした