菩提寺 

| コメント(0)

  21日の日曜日 毎年恒例の 菩提寺 臨済宗妙心寺派 《松巌院》の

大法要が厳修され 参加いたしました


  当日の式次第は 塔婆供養と法話 で御座いまして

塔婆供養には参加しましたが 法話の方は後の予定が入っていまして

失礼致しました

 
  この時期  日曜日は いろいろと 行事がありまして  法話は残念でした

菩提寺の松巌院 の大本山 妙心寺は 皆様ご承知のごとく京都 花園です

 私の 次男坊は花園に住んでいまして 妙心寺まで徒歩で5分もかかりません

次男を訪ねた時は 早朝 妙心寺に参拝できますし  心が洗われます

その上 次男坊は花園大学(経営母体が妙心寺)で学ばさせていただきました 

これも何かの縁と思い 私にとって うれしい事です

睡眠

| コメント(0)

朝晩 涼しいというより 冷えてまいりました

昨晩 毛布を1枚掛けて寝ました  やはり人間少し寒いくらいのほうが

よく 睡眠がとれるようです


 まあ 女房曰く 「暑さ寒さに関係なくよく寝る」 とはいいますが

確かに 自分自身でも感心するくらい よく寝ます 

 
 眠れなくて困る という人の話を聞きますが  

私には あまり わかりません


 ただ このところ あさ 寝坊するので といっても6時には起床しますが

11月ごろから もっと早く起きて 運動しなければと思っています
 

研修

| コメント(0)

昨日の視察 すごい雨の中 田辺に行ってまいりました

阪和自動車道 みなべIC~南紀田辺IC 11月11日開通だそうですが

 開通に向かってほぼ完成していました


ただ 道普請だけでなく 今は環境問題にすごく配慮しながら作っていくという事に

感心しました


 おそらく 昔であれば岩盤が出れば 発破をかけるというような状況でも

今は 岩盤を切取って行くそうです  

岩盤切削機による硬岩掘削という工法だそうで   日本に6台しかないそうです

その他 いろんな工法で完成させたそうです


 いずれにしろ 田辺バイパスまで すごく時間が短縮されます

視察のあと 田辺から那智勝浦まで バスで2時間半ちかくかかりました

高速道路の是非は別として

同じ 紀南でも 時間的には 大変な違いになってまいりました

すごい雨

| コメント(0)

本日は 町の 審議委員会の視察がありまして

田辺に行ってまいります


  朝から 大変な雨でした  私の自宅は宇久井の漁業協同組合

近くで それも内海に面していまして 雨となると 《すごい雨》と

なるのですが  会社(自宅から車で3分)に出勤すると 風の勢い

が違う為か  そうでもないときが多いのですが 今日は会社にきても

すごいです


  《雨が降る》という 自然のことで たった3分時間が違う場所でさえ

いろいろと条件がちがってくるのですから


  人と人  立場の違い  いろいろな 思い 考え ありますね・・・・・・・・


しかし どのような状況であれ   人間  1対1  覚悟  ですね

綺麗な 海

| コメント(0)

今朝は 大変 冷え込みました 

昨日は 夕日がとても美しく ようやく 秋 が感じられるようです


 早朝 女房と女房の叔母 (横浜から我が家に遊びに来ています)

を娘のところにJRを利用して行くというので紀伊勝浦駅まで送って行きました

 本日も 海がとても綺麗でした


 横浜から来た叔母が思わず  「海がとても綺麗」 と感嘆していましたが

本当に この辺の海は 住んで 見慣れている 我々でも綺麗だ

と思うのですから 横浜から来ている叔母が 感嘆するのは無理もありません


 今 環境問題 で大変ですが この綺麗な海  後世に残したいですね

文句なし

| コメント(0)

朝 九代目のブログを開いてみました

さすが の彼も ブログのネタに困っているようです 笑ってはいけません


 継続は 力なり と申しますが 大変です


 最近 よく 「ブログを拝見しています」 と声を掛けていただけます

以前にも 書きましたように 私のような者の ブログをみていただいて

恐縮しています


 ただ 「ブログみていますよ」  と声を掛けていただくと 

本当に 恥ずかしい です

でも 今後は 声を掛けていただけることを 励みに ブログ 書き続ける覚悟です

拙い 文章 で申し訳ありませんが  宜しく お願い申し上げます


 話は変わりますが 今週号の週刊 朝日 に内館牧子さんの 大相撲に

関する記事が掲載されていました    爽快です  感動です

 
 大相撲・国技・公益法人・伝統・文化・ への 思い 考えかた・・・・・・・

                        文句のつけようもありません

                   

  

成熟した 時代

| コメント(0)

 21世紀 世界でもいろんな問題がおきています

 
 日本においても そうですね   政治・経済・一般社会・スポーツ等 

いろんな分野において 大変な時代です


成熟した時代の 抱える問題いって 本当に難しいですよね

20年近くまえ 中国に行きましたが  子供たちの 明るい笑顔

忘れられません


 私たちが 育った 昭和20年 30年代が懐かしく感じられます

昔が よかった とは思いたくありませんが


 いろんな 問題おきていますが
  

我々も 批判することだけではなく   真摯に見つめることが   大切に思えます

   失礼しました


 

人生の 本番

| コメント(0)

  先週も 各種行事があり

いろんな体験をさせていただきました


  人間 一人一人 顔が違うように

ものの考え方もちがいます


  それが 個人の発言においても 諸団体を代表する発言においても

十分熟慮して発言しなければ いけないことを 

先週 学びました


  本日 商工会の朝礼でも 職員の三分間スピーチでも 「言葉」

の大切さを 痛感いたしました


  還暦を迎えた年齢になっても  日々 勉強です

いや これからが 人生の 本番を迎えるのかも しれません

ホットしました

| コメント(0)

昨日は 午後から予定が二つ程入っていたのですが

一つキャンセルとなり その分 ゆっくりできました


 横浜から 女房の叔母が遊びにやってまいりまして

紀伊勝浦駅に出迎える 途中 昨日の理事会の段取りの御礼も

兼ねて商工会館に出向いたのですが

やはり 理事会を終えると  なんとなく 職員にも 安堵感がありました

O主任指導員曰く 「会長 理事会が終わると何となく ホットしますね」  納得です


 今回の理事会は 時間も十分とれましたので 私の話も聞いて頂けましたし

今後の事業についても  同意頂けましたので  事業に邁進いたします


また  理事会の後の懇親会  いい時間であった との便りがありました

うれしいことです

 

   本日は 午後から 環境整備公社の会議   

夕刻から S高校 18回卒業の同窓会 があります

卒業以来 初めて開かれます 楽しみです   では 又

 
 

昨日 長年使用していた 携帯電話が 見にくくなり

変えてみました


 変えた携帯の色は ゴールド 人間が地味ですので

せめて携帯たけでもあでやかにと この色にしてみたのですが

会社に帰ると まず九代目から 「えらい色チョイスシタネ ゴールドチョイスする人

あんまり おらんで」


 商工会に 行くと H副会長 「会長の性格にぴったりの色」と

言われる始末   極めつけは 理事会前に O主任経営指導員の 「私の携帯と同じ

会長この携帯 使いにくいですよ」  ショックです  

 
 でも O主任の色は まだら模様のブラック 

そこで 私は言いました 「まあ 色が違うからから ええわ」 と

いつものように 意味不明なことを・・・・・・・ 


周囲の商工会3役・職員 にまた 笑われてしまいました


 朝から いろいろと使用してみましたが 使いにくい・・・・

でも ゴールド 変えません


  その後の商工会理事会 時間の配分もよく 順調に終了いたしました

理事の皆様 職員の方々に 感謝です

後は 承認いただいた本年度の事業に邁進致します

 
 ご来賓を迎えての 懇親会 楽しく過ごせました 

                    有難う御座いました

前の10件 176  177  178  179  180  181  182  183  184  185  186

Morikawa Corporation

ガスコンロと浄水器の通販専門店

八代目 profile

八代目
株式会社モリカワ
代表取締役社長 森川起安
森川家八代目

公職一覧

■和歌山県南紀くろしお商工会会長

■広域商工会くろしお協議会会長

■和歌山県東牟婁郡商工連合会会長

■和歌山県商工会連合会理事

■和歌山県那智勝浦町長期綜合計画審議会会長

■和歌山県新宮市納税協会副会長

■和歌山県新宮市納税貯蓄組合連合会副会長

■世耕弘成参議院議員那智勝浦後援会会長

■関西シナネン会会長

■休暇村南紀勝浦会会長

ガスコンロと浄水器の通販専門店(株)モリカワ提供

九代目日記(息子)

グリーンサイトライセンス

このWEBサイトはCO2削減に貢献しています。

月別 アーカイブ

八代目日記

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはサイトマップのページで見られます。

カートの商品を見る