ブログ 11日 12日 と休まさせて頂きました
姪っ子の結婚式に参列のためです
福岡は 大学時代に4年間住み 青春を謳歌した所
なので 愛着があります
久しぶりの 天神 中洲 懐かしく感じました
中洲の近くのホテルに二泊しました
11日の夜は 屋台で食事をしましたが
博多のラーメン とんこつ味 たまりませんでした
おいしくて
12日の結婚披露宴は 福岡の ホテル オークラで行われ
姪っ子の花嫁姿 感激し 思わず涙・・・・・・・・
私ども 家族全員 参列したのですが
九代目は仕事の都合で披露宴終了後
帰省したのですが
私ども夫婦と 長女 次男の4人は その夜も宿泊し
夜は 4人で 食事をし
久しぶりの 博多のフグ はおいしかったです
その後 ホテルの13階のラウンジで くつろいだの
ですが 中洲の夜景も 素敵でしたし
子供たちとの 語らい
女房も くつろぎ 楽しそうでした
本日 弊社に 長く勤めていたK君
が 退職します
26年勤めていただきました
私が 33歳の時 彼は入社しましたので
長いつきあいで 別れが寂しいです
本当にご苦労さまでした
明日 福岡で 姪の結婚式があります
今から 関空まで 車で走り 飛行機で博多まで
やはり 時間がかかります
では 行ってまいります
「会長 ブログ見てますよ 八代目日記 九代目日記」
と 商工会 青年部OBの S君に 語りかけられ
こっぱ 恥ずかしいやら うれしいやら・・・・・・・
S君は 心ねがやさしく 頼りになる 好青年です
間違いなく 将来 まちのトップリ-ダ-なれる存在の青年です
そんな 彼から 「ブログ 楽しいですよ」と
声を かけられ うれし かったです
今 まちには S君のあとに続く存在が輩出する
雰囲気が 商工会青年部 には確実に あります
頼もしくて うれしくて 有難いことです
今月は イベントが続きます
2月17日 商工祭 「南の国雪祭り」
2月24日 まぐろ祭り
であります
本日 11時より 商工祭り の 実行委員会を開催いたします
運営委員会も同時に行います
実行委員長は私 運営委員長は青年部長が努めます
イベントの詳細は後日 ブログで
では 委員会 行ってまいります
九代目も WEB等で 連日苦労しているようです
でも まだまだ これからが苦労の本番です
月並みな 言葉ですが 「若い時の苦労はかってでもしろ」
と言う ことわざがありますが
まさしく そのとおりであります
若い頃は その事が分からず 私も七代目の教えに
反発した頃もありました
でも 還暦を迎える歳になりますと
親の教え程 有難い事はありませんし
若い時の苦労なんて
瞬き 一瞬の間です
若い皆様 苦労なんて たいしたこと無し
そう考えると 豊臣秀吉の
『 夢 のまた 夢 』
何となく 分かるような 気がします
昨日 参議員議員世耕弘成先生の
国政報告会が新宮市市民会館であり
沢山の人にきて頂きました
那智勝浦町からも多くの方にきて頂き
後援会長として非常にあり難く思いました
ゲストは 衆議院議員 石原 伸晃氏 でありまして
名刺交換させて頂いたのですが 思ったより背が高く
スマートな方でした
遠く熊野までよく来て下さいました
世耕先生 には 今 皆様ご承知のように総理補佐官として
毎日 多忙な日々をおくっておられる事が
久しぶりにお会いし 話をお伺いしてよく分かりました
それと 演説は あいも変わらず 素晴らしく
よく分かる言葉で はぎれよく
聴衆を魅了していました
これが 国政の政治家だと 感嘆いたしました
先生には 天下国家の為
誠実で 利他の精神を持った 大きな政治家になって
頂きたいと 思います
皆様 世耕 弘成 を 宜しく御願い申し上げます
本年も はや2月 今日は節分
午前中 那智大社 節分祭 に行ってまいりました
毎年 のように 参列しているのですが
例年 非常に厳しい寒さを感じるの
ですが 今年は暖冬で 感じませんでした
やはり 節分祭は寒い方が 身も引き締まりますし
節分らしく いいですよね
あと 本日 文章 浮かびません
それでは また
しかし なんですね 皆様 還暦を迎えるような
年になると 昨日のことも忘れてしまいますし
人の顔と名前が一致しませんし
困ったものです
先日も シナネン㈱ の80周年記念行事でお会いした
私と同年齢で シナネンの役員を務めておられ
長く海外での仕事が多い方で
およそ 物忘れとは無縁の人だと思っていたのですが
会話をしていると 『単語がでてこなくて困る』
といわれていましたが
世界を相手に商いをされている方でも
そうなのか と思い 少し 安心いたしました
ただ この歳になると 単語そのものが出てこなくても
その場を 誤魔化す でもないのですが
きり抜ける ものが身についてしまい
これも 困った ものです
昨日 商工会の発行する 新商品券の事で
地元の放送局のインタビューを受けたのですが
その時も 『単語の忘れ』 感じました
でも 何とか 切り抜けられました。 笑
本日は 1日 伏見稲荷の月間の大祭日です
毎月 1日と15日に行っています
毎日 水と米そして塩を奉納しているので
特別な事はやりませんが 榊を替え いただき物を奉納します。
自宅 の末吉大明神 会社 の末玉大明神
早朝 同じように お参りします
私は稲荷さまを信じています
九代目にも 私が リタイヤしても
この伏見稲荷さま は大切に 続けるように
言っているのですが ・・・・・・・・・・・ なかなか
まあ 経営トップになれば
考えが変わる事もありますし
期待するのみであります
続けてほしいです
全国の皆様 九代目に続けるように言ってください。