八代目が 今まで 読んだ本の中で

印象に残る本を 皆様にご紹介するよう~


 九代目から 指示が ありましたので

今後 追々 八代目"日記"に 残して行きます 


 まずは なんといっても  『壬生義士伝』 

著者 浅田次郎氏 です

 


 南部盛岡藩の脱藩浪士・吉村貫一郎  

実在した新撰組隊士の生涯を描いた時代小説であります


 吉村貫一郎の 義理と愛を 貫く姿を描いた作品

鳥羽・伏見の闘い 

旧友との出会い から始まる 彼の生涯


 八代目は 読み進む程 涙・・・・・・なんて

ものではありませんでした   滂沱 でした


 義理  と  家族愛・・・・・・・・

読み終えて  しばらく 動けませんでした


 読み終えてから  当時 サラリーマンをしていた九代目に

贈呈いたしました


 浅田次郎氏にとって 初の時代小説だそうで

今は 単行本も出ているそうであります


 皆様 読まれている方も多くおられるでしょうが

全国の皆様に お薦めいたします


 八代目も 読みます

今度 読めば 三度目です


 

忘れていました

| コメント(0)

   先程 帰ってまいりました

昨日は 午前中から 商工会主催 『まちづくりサロン』を

開催し 終了後 講師の方々と 昼食~


 後 太地町に移動し

太地町長と 打ち合わせやら  面談し


 その後 太地町長を 訪れるお客様と

歓談を重ねて いたところ


 九代目から 携帯に電話が入り

「本日 夕刻 5時からの会議で 

迎えに来ていただいている」 とのこと


 八代目 朝 会社を出るときは

本日の予定は 頭に入れていたのですが・・・・・・


 すっかり 忘れていました~ 

ほんと 歳は とりたくないです


 古座方面での会合でしたので 

太地町から 車で走り  何とか10分近くの遅刻でしたが

役目を 終えて  

 後   少し遅い新年会兼ねて会合で

一泊して  先程帰ってきたのです

お相撲さん

| コメント(0)

   大相撲 正念場です

これは ひとえに  礼で始まり 礼で終わる

相撲道 を 教育してこなかった 

日本相撲協会の責任は 重いですね


 親は 子の 日常生活は わかります


 昔から 噂のあった ことに

背を向けてきた 代償は 大きいですね


 大相撲は 敢然と立ち向かわなければ

もう 将来はない ・・・・・・・・

興行がうてないかもしれませんね


 あの 大相撲の 本場所の独特の雰囲気・・・・・

横綱の土俵入り 初め 所作・・・・・・


 相撲道に精進している  お相撲さんが

かわいそうです  

行事

| コメント(0)

   昨日は 那智勝浦町長期総合計画審議会

が開催されました


 議題は 第8次長期総合計画でした

昨年5月よりそれぞれの部会で審議していただいたことの

最終案を審議いたしました


 第7次長期総合計画にくらべ  

尚 いっそう 深く議論していただき

町民の皆様に

よくわかり易く  スリムなった 内容と 思っています


 委員の皆さんには 本当にご苦労様でした

心から 感謝申し上げます


 答申を出すまで 審議会会長として 

緊張が続きます


  
 明日は 節分 熊野那智大社さま主催の

節分祭に参列いたします

お許し下さい

| コメント(0)

   八代目"日記" には 誤字脱字

意味不明な文章で ご迷惑をかけています


 今回は ブログでなく

手紙で やってしまいました


 日付の間違いなのです

それも 平成二十三年 のところ 平成二十二年なら

間違いも許していただけるでしょうが・・・・・・・


 どうしてか 平成二十九年 と書いてしまったのです

ワードで出す 手紙 怖いです


 自筆で出す 手紙なら この様な 

間違いは ないのでしょうが・・・・・・


 なに 全国の皆様  八代目なら ある  (怒) 

ある  か・・・・・・   (笑)

 

いずれにしても  間違いを

お許し下さい   ・ ・   ・ ・ 様

   新年 1ヶ月 経過しました

早いもので  もう2月  アット いうまもなく ですね


 先日の 日曜日には 自宅 床の間 

獅子舞等 正月の飾りつけを  片付け


 少し 早いのですが 雛人形を出して

飾りつけを しました


 博多人形の雛で  それは それは

小さな雛人形です 


 雛人形は 八代目の 長女が誕生した時

七代目が 雛祭り一式贈ってくれました


 大切に 保存しています

が 八代目は 小さな博多の雛人形 が好きです


 これからも 福岡に出向いた時

四季折々の 小さな博多人形 買ってこようと 思っています


 自宅の 床の間の 上段 

伏見稲荷 末吉大大明神さま の側近く

 
 安全祈願に為

八代目の"女房" 初め 子供達全員 の干支の人形を

飾っています


 それも 博多人形の干支 です

      お世話になった 方が 

本日をもって 退任され  自宅を構えておられる

和歌山市に帰られます


 氏は  誠実で 何事に対しても 高い洞察力と見識をお持ちで

実に 豪放磊落な方なのです


 もう少し 那智勝浦町で いてほしい・・・・・・・と・・・・・・・・

八代目は 寂しいです


 
 でも 上記のごとく 住まいは県外でなく 

和歌山市在住 なのです    心強いです

 

 それに 氏は お酒も  強いのです (笑)

いい酒です   


 いよいよ   これからが  

本番の お付き合い と思っています

明日は 日曜日

| コメント(0)

本日の まぐろ祭り 

寒い天候ではございましたが  盛況でした


 イベントは 雨が降らないのがなによりです


 明日は 日曜日

12月から 1月にかけての 日曜日は休めませんでした


 明日は 予定が入っていません

プライベートでも 予定はナシ


 のんびり いたします

   昨日に 引き続き 明日はブログ休みます

仕事の関係団体の役員会で 和歌山市出張です


 その後 新宮市に とんぼ返りして

宴席が 一つ入っています


 只今から 『わかやま交流サロン』が

新宮市で開催されますので 参加いたします


 では 又

酒 は

| コメント(0)

   酒にまつわる 諺は

『酒は憂いの玉箒』  『酒は百薬の長』 等々

あります 


 八代目は 酒を酌み交わしながら 宴席は

好きですし  楽しめます


 しかし 飲みすぎはいけませんね

全てが 憂鬱になります 


 その影響は 仕事にも スポーツにも です

昨日は 八代目 そのような状況でした


 酒を嗜む方ならおわかりでしょうが

還暦を過ぎた歳で・・・・・・・・・・・・・・  反省します


 上記の 諺を 実践しなければなりません

前の10件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100

Morikawa Corporation

ガスコンロと浄水器の通販専門店

八代目 profile

八代目
株式会社モリカワ
代表取締役社長 森川起安
森川家八代目

公職一覧

■和歌山県南紀くろしお商工会会長

■広域商工会くろしお協議会会長

■和歌山県東牟婁郡商工連合会会長

■和歌山県商工会連合会理事

■和歌山県那智勝浦町長期綜合計画審議会会長

■和歌山県新宮市納税協会副会長

■和歌山県新宮市納税貯蓄組合連合会副会長

■世耕弘成参議院議員那智勝浦後援会会長

■関西シナネン会会長

■休暇村南紀勝浦会会長

ガスコンロと浄水器の通販専門店(株)モリカワ提供

九代目日記(息子)

グリーンサイトライセンス

このWEBサイトはCO2削減に貢献しています。

月別 アーカイブ

八代目日記

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはサイトマップのページで見られます。

カートの商品を見る